注目キーワード(PR) 国内旅行 海外旅行

Dsc_0488

 千葉まで遠征して『オジロビタキ』に出会ってきました

Dsc_0517

 フィールドガイドによれば、『ニシオジロビタキ』という似た鳥がおり詳細に比較したが、私には判りませんでした

Dsc_0527

 図鑑では『ニシオジロビタキ』の特徴は下嘴の基部が肉色で、最長上尾筒は漆黒ではなく褐色を帯びるとあります

Dsc_0569

 尾羽をピンと上にあげる動作が可愛いです

Dsc_0571

Dsc_0625

Dsc_0641

Dsc_0484

Dsc_0515

Dsc_0523

Dsc_0525

Dsc_0526

Dsc_0576

Dsc_0581

Dsc_0596

Dsc_0646

Dsc_0681

« 平塚田園地帯 鴨さんのハート(2015年12月4日) | トップページ | 千葉某霊園の杜 『ビンズイ』『アトリ』(2015年12月7日) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

邪馬台国

このサイトについて

世界中を旅する歴史好きライターのレポート。世界遺産、自然遺産から日本の考古学にも触れます。邪馬台国関連情報もチェックできます。

ライター紹介

  • インデイ筒井インデイ筒井
    世界中の遺跡や不思議な場所を探訪し人間の歴史の根底を探し求め、流離う好古旅行家。
  • 浅茅原竹毘古浅茅原竹毘古
    京都府宇治市在住の、古代史を趣味にしている大学教授です。趣味がこうじてライフワークになりそうです。

携帯URL

ケータイ用アドレス

バーコードを読み取るか、ケータイにURLを送信してアクセスしてください。

携帯にURLを送る